次回2/22(土)の学習内容は、基本的には前回のつづきです。
1)サーキットトレーニングとワンポイント。
2)Compadre PanchoとLa Sapoaraのメドレー。
3)La Bikina
4)Presagio
5)新曲 La Reina。コントラダンサ contradanzaというはじめてのリズムに取り組みます。できるだけ音源を聞いてきてください。
確認ですが、クラスの開始が11:30となります。
Bienvenido a la musica venezolana ! por profesor Yasuji D'Gucci
次回2/22(土)の学習内容は、基本的には前回のつづきです。
1)サーキットトレーニングとワンポイント。
2)Compadre PanchoとLa Sapoaraのメドレー。
3)La Bikina
4)Presagio
5)新曲 La Reina。コントラダンサ contradanzaというはじめてのリズムに取り組みます。できるだけ音源を聞いてきてください。
確認ですが、クラスの開始が11:30となります。
改めまして、今年もよろしくお願い致します!
次回1/25(土)の学習内容は、基本的には前回のつづきです。
1)サーキットトレーニングとワンポイント。
2)Compadre PanchoとLa Sapoaraのメドレー。
3)La Bikina
4)Presagio
5)今回もデュオ・セレステの新曲を披露します。
今年からは、クラスの開始が11:30となります。
できるだけ多くの方のご参加を期待しております!
今週の週末は、暖かくなるそうですね。
今年最後のクラスとなりますが、楽しく締めくくりましょう!
次回12/14(土)の学習内容は、基本的には前回のつづきです。
1)クアトロ・サーキットトレーニングとツーコード。
2)Compadre PanchoとLa Sapoaraのメドレー。Compadre Panchoは歌も歌います。
3)La Bikina:曲全体の繰り返し。
4)新曲Presagioを進めます。
5)デュオ・セレステの新曲を披露します。
関東地方のみなさんは、台風で本当に大変だったことと拝察いたします。
辛うじてクラスの週にかからなかったことは幸いに思います。
次回10/19(土)の学習内容は、以下となります。
1)クアトロ・サーキットトレーニングとツーコード。
2)Compadre PanchoとLa Sapoaraのメドレー。Compadre Panchoは歌も歌います。
3)La Bikina:曲全体の繰り返し。
4)Acidito(メレンゲ)を復習します。歌も歌いましょう。
おかげさまで楽器製作が忙しく、自分でもクアトロの練習がままなりませんが、久しぶりにみなさんといっしょに演奏できるのを楽しみにしております!
次回9/21(土)の学習内容は、中止となった前回に予定していたものとなります。
1)クアトロ・サーキットトレーニングとツーコード。
2)Compadre PanchoとLa Sapoaraのメドレー。Compadre Panchoは歌も歌います。
3)La Bikina:曲全体の繰り返し。いよいよスピードを上げていきましょう。
4)新曲Acidito(メレンゲ)を学習します。
添付ファイルをプリントアウトしてご持参ください。
添付音源は、以下の動画のものです。
暑くなったり、寒くなったり、順応が大変ですね。
年間を通じてつねに26度!カラカスの完璧にさわやかな気候が思い出されます。
次回6/1(土)の学習内容は、以下を考えております。
1)クアトロ・サーキットトレーニングとツーコード。
2)Compadre PanchoとLa Sapoaraのメドレー。
3)La Bikina:曲全体の繰り返し。
4)El Pastorcito:Golpe de Arpaの部分(D-G-A7-A7)で第2,3ポジションを使って。
5) San Rafael y Carnaval:2度ぐらい通します。
出発前の迷いは杞憂にすぎませんでした。
すばらしいベネズエラ旅行から帰国したところです!
次回4/20(土)の学習内容は、以下を考えております。
1)クアトロ・サーキットトレーニングのあと、ツーコードについての復習。
2)La Bikina:曲全体の繰り返し。
3)San Rafael y Carnaval:2度ぐらい通します。
4)El Pastorcito:Golpe de Arpaの部分(D-G-A7-A7)で第2,3ポジションを使って。
5) 引き続き、メレンゲの復習としてのCompadre PanchoとLa Sapoaraのメドレーを練習します。
6)ベネズエラ音楽文化コーナーに代わって、今回の渡航の報告をします。
いよいよ2019年の初回です。今年もよろしくお願いいたします。
ベネズエラ、いよいよ大変な状況になってきましたね。
一刻も早い正常化を待ち望むところです。
次回2/9(土)の学習内容は、以下を予定しております。
1)クアトロ・サーキットトレーニングのあと、ツーコードについての復習。
2)La Bikina:曲全体の繰り返し。
3)San Rafael y Carnaval:2度ぐらい通します。
4)El Pastorcito:Golpe de Arpaの部分(D-G-A7-A7)で第2,3ポジションを使って。
5) メレンゲの復習として、Compadre PanchoとLa Sapoaraのメドレーを練習します。添付のコード譜参照。
音源では、コード進行がまったく同じなこの2曲が興味深いアレンジで組み合わされています。
6)ベネズエラ音楽文化コーナーに代わって、最近のベネズエラ情勢の動画を見ます。
今年もあとわずかとなり、何かと慌ただしいことと存じます。
さて、テレビ番組のお知らせです。
12月25日(火)と26日(水) どちらも午後8時〜 30分間
Eテレ 「ハートネットTV」
「一緒に歌おう! 〜聞こえない子と見えない子の合唱団」(前・後編)
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/883/
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/884/
以上は、石川ベネズエラ大使の奥様コロンえりかさんからいただいた情報です。6月に私と一緒にえりかさんがベネズエラにいらした際、NHKが同行取材をした映像とララ・ソモスや今年のエルシステマ・フェスティバルなど、えりかさんの活動の様子が紹介されます。私は映っていないと思います。(笑)
ぜひご覧ください。(留守録予約をお忘れなく!)お知り合いにもご紹介ください!
では、良い年を。
この金曜日は、ベネズエラVS日本のサッカー親善試合がありますね。大分で19:30にキックオフでテレビでもやります(TBS系19時~)。ベネズエラは予戦を突破できない、日本はワールドカップに出ている、なのにベネズエラの方がFIFAランキングが上なのです(32位と54位)。南米とアジアのレベルの差かな?みなさんは、どちらを応援するのかな?!
次回11/17(土)の学習内容は、前回と同じく以下を予定しております。
1)クアトロ・サーキットトレーニングのあと、スリーコード(ツーコードどまりか)についての復習。
2)La Bikina:前回で最後まで行った爪弾きパートを深めます。
3)San Rafael y Carnaval:コード循環への慣れと決めの部分の確認。いつも予告しながらやれませんが、今度はぜひ!
4)El Pastorcito:Golpe de Arpaの部分(D-G-A7-A7)で第2ポジションを使って。
5) Guayana es:コーラスもしながら、さらにスピードを上げて!
6)ちょっとした報告とちょっとした演奏をさせていただきます。